路地の思い出

大学生の頃、朝鮮文化研究会というサークルに顔を出していた。
文化の研究といったところで、そんな高尚なものではない。

やっていることといえば、日がな一日部室でごろごろし、小銭をじゃらじゃら言わせてチンチロリンをするか。
夕方になれば鍋を食い、酒を飲むといったくらいだ。


形の上では、当時は朝鮮総連の留学生同盟の傘下団体だったが、上層部にはあまりよくは思われていなかったようだ。
先輩たちがリベラルなのかあるいは何も考えなかったのか、書棚に『凍土の共和国―北朝鮮幻滅紀行』や金賢姫『愛を感じるとき』があったり、玉城素『北朝鮮Q&A100』が必読書だったりしたところにも一因があるのだろう。
拉致問題についてタブーなしに話すことができたなど、共和国に対する冷静な見方をする人が多かった。


部室の隣が労働問題研究会、向かいが部落問題研究会と、なぜか濃いサークルが凝集していたのだが、部落問題研究会の先輩に誘われて、夜間に地元の公民館で開かれていた学習会に参加した。

もとは地元の子供たちに向けた識字教育から始まったと記憶しているサークル活動だが、
そこで僕はなぜか日本史を教えた。


冬の凍てつく夜だった。
会の終わった後、てくてくと先輩ふたりと歩いていたら、銭湯にさしかかった。
その前に背の曲がった老婆が屋台を出していた。遠目には、たこ焼きに見えたので、特に興味をひかれることもなく、老婆の前を通り過ぎようと思ったのだが、たこ焼きをつくるプレートにしては、半円の窪みが浅い。


引き返して、しげしげと見た。
通常のたこ焼きプレートの深さの半分程度しかない。そこに水に溶かした小麦粉と細かく刻んだすじ肉、こんにゃくを入れ、焼いていた。


先輩が老婆に尋ねた。
「おばあさん、それ何焼いてんの?」


老婆は愛想なく「ちょぼ焼きや」と答えた。

後年、たこ焼きの原型がちょぼ焼き、ラジオ焼きと言われたものだったと知るが、当時はそんなものがあるとは知らなかった。


ひとつ買い求めてみた。
醤油で煮込んだすじ肉が入っているだけの、変哲もない味だったのだが、ほかでは食べたことのないものだった。


おそらくその「村」だけの、いまふうに言うならばソウルフードだったのかもしれないと思う。


上原善広さんに会って、あの夜のことを思い出した。
路地を訪ねる旅は、日本の姿を照らす道行き

坂口恭平さん、登場です

本日から、建築家で作家の坂口恭平さんがMAMMO.TVに登場します。


自分のために生きることを止めたとき、躍動した暮らしが始まる


昨年お話をうかがった小飼弾さんのベーシックインカム論と合わせれば、生きづらい暮らしは瞬く間に解決されそうな気がするのです。
ベーシックインカムは、誰もが飢えずに生きる社会をデザインする


ご笑覧ください。

学びのハジメ、開催します

来る1月23日(日)に新進気鋭の数学者、森田真生氏による講座「学びのハジメ」が開催されます。
今回はゲストにダンサーの山田うん氏、武術家の光岡英稔氏を迎えての三者鼎談も開催されます。
「数学 × 身体 × 感覚」をキーワードに各分野の異人が「真」を問う珍しくも興味深い試みです。
是非御参加下さい!


一部では前半に現代数学の一分野『圏論』を通じて、身体や感覚、思考が関係し合い、
現象の捉え方や認識にも密接に関わる『数学』の世界をご紹介します。

後半は山田うん氏、光岡英稔氏を交え、身体が働いていることや表現することと、数学との接点を探っていきます。


二部の三者鼎談はより深く踏み込つつ、当たり前の日常に戻り数学と身体をテーマに来場された方にも参加していただきながら展開します。


1.日 時:2011年1月23日(日)
     第一部 14:00 〜 17:00 「数学」のガイダンス
     第二部 17:30 〜 20:30 三者鼎談 数学×身体
     


2.会 場:北区赤羽文化センター 第一視聴覚室
     東京都北区赤羽西1-6-1-301(パルロード2-3階)


3.参加費:第一部・第二部各 大人¥3,500 大学生¥3,000
     終日 大人¥6,000 大学生¥4,000
     高校生以下については無料


4.持物等:筆記用具を持参下さい
     実際に体を動かされてみたい方は、動き易い服装でお越し下さい
     運動用の服装でなくて結構です


5.申込方法

参加希望の方は

(1) お名前
(2) 電話番号
(3) 住所
(4) 参加される時間(一部のみ、二部のみ、終日のいずれか)

を明記の上、Gakunohajime.jimukyoku@gmail.com までメールを送信下さい。




< 講師プロフィール >

○ 森田 真生(この日の学校 主宰)
東京大学文科類→東京大学文科2類
10年東京大学工学部卒 同年東京大学理学部数学科卒業→08年工学部卒、10年数学科卒。

○ 山田 うん(振付家 ダンサー Co.山田うん主宰)
1995年渡米。2000年渡仏。2002年ダンスカンパニー「Co.山田うん」設立。 2008年「UN工房」オープン。
1996年デビュー以降、ダンサー、振付家として国内外で常に注目を浴びている。近年は、より演出&構成&リハーサルなし、身一つで挑む語り踊りショー「ソロダンスライヴ」を全国各地で展開中。


○ 光岡 英稔(中国武術・拳学家)
6 歳からアメリカ合衆国カリフォルニアで過ごし、10歳の時に日本に帰国する。帰国後さまざまな武道、武術を学び、19歳のときに武術指導のためにハワイへ渡る。1999年再び帰国し、日本での指導を開始する。2003年2月に中国にて韓星橋と、四男の韓競辰に出会い、同年8月に韓競辰のもとに正式に拝師する。現在日本韓氏意拳学会会長を務める。


= お問い合わせ先 =
学のハジメ運営事務局
メール:Gakunohajime.jimukyoku@gmail.com
電 話:080-1265-2398 伊藤まで

どこにでもあるような家族の風景

父は昨年末、トルコにひとりで旅行に出かけたという。
母がいうには、旅から帰って来て少し様子が変わったという。


確かに変化していた。

タジキスタン航空のパイロットは操縦がうまかったよ」
そんな話を楽しそうにしていた。

スサノオだった父のあのすべてを灼き尽くそうとするような怒りの炎が鎮まって見えた。


旅の効果が落ち着けば、また元に戻るかもしれない。
だが、本人も変化しようと努めているようだ。70歳を超えて成長しようとするところは見習いたい。



「年をとってわかるけれど、親父はさびしかったんだよ」

どんな不行跡も不合理な振る舞いも、ドラマで見たことのあるようなセリフでもって、過去の起伏に富み過ぎ、軋んだ親子関係を総じて平らかにならしてしまおうとする息子を時折見かける。


僕はそんな一切合財をのっぺらぼうにしてしまうようなことはしたくない。したくないというより、そんな陰影のない人でなしにはなりきれない。


キッチンにはハイライトとウィスキーグラス。どこにでもあるような家族の風景


「どこにでもあるような家族の風景」なんてお目にかかったことはないが、帰省して、父と話したり、弟と釣りへ行き、お年玉をあげたり、そんなドラマで見たようなことをしていた。そうして横目で父を見ていた。


父が僕に結婚しないのか?と初めて尋ねた。
まるでどこにでもあるような家族の風景だ。


いったい生きて、死んで行くとは、自分の残してきた足跡を消して行く作業にも似ているなと思った。
そんな正月だった。

虫の世界

昆虫の眼に映る世界は、人間が見ているよりもずっと抽象的なのだという。


いま一匹のアリが白い斑点のある葉っぱを歩いている。彼の足下の光景は、歩行にしたがって緑、緑、緑、白、白、緑というふうに変わって行く。


言うなれば、これはB、B、B、A、A、Bという抽象化された世界を見ている。
人は抽象的な思考を得意としていると思っているかもしれないが、人よりも知性の少ない生物になればなるほど、世界は抽象的になる。


彼らには因習や伝統による思い込みがない。世界の素の姿そのものに応じている。


高度に抽象的であるとは、概念を積み上げて、ありうべき世界を夢見ることではなく、
世界の変動に伴い、その理解の更新に寄与するためにある。

世界の終わりと始まり

この世界の片隅に』を描き終えた後、こうの史代さんは「漫画家を辞めよう」と思ったそうだ。

それくらいこの作品には、吹き荒れる暴力の中で育まれる哀歓が丁寧に描かれている。
続く限り、生活は続く。それが抗い難い戦時下であろうとも。

http://www.mammo.tv/interview/archives/no277.html

日本のものづくりのイノベーションは、これから始まる

サムスン電子の元常務、吉川良三さんに日本のものづくりの現状と行く末を尋ねました。
http://www.mammo.tv/interview/archives/no276.html


吉川さんの提唱した考えのおもしろいところは、「新リバースエンジニアリング」だと思います
よく韓国や中国の製造業は「パクリ」という指摘がありますが、オリジナルの有無を言い出すと特に戦後の日本の製造業やエンターテイメント等々に跳ね返って来る言葉ではありますわね。


たとえば車のデザインも90年代中葉まで50年、60年代のヨーロッパ車のデザインに類似したものなどざらに目にしました。家電にしてもそう。音楽にしても筒美京平などどうなるのという話です。


プラットフォームができてしまった後は、結局は似たようなものになるのは仕方ない。

そういうところで日本の製造業がやってきたのは本歌取り。早い話がリバースエンジニアリングで、オリジナルを解体して、軽量、多機能という付加価値を与えて、新機軸の製品として売り出す。


サムスンは、リバースエンジニアリングをさらに新興国のニーズを取り入れることで再編成した。
そこで明らかになってきたのが、新たな市場においては、先進国向けのものづくりではなく、「消費者が機能と価格を決める」という発想で、これをものづくりのプロセスに反映しない限り、多機能をどれほど訴えようと魅力的な製品にならないということでしょう。

というわけで、吉川さんのインタビューをご笑覧ください。